森田の映画記録

観た映画を記録していきます。

15 あん / 河瀬直美

www.youtube.com

 

万引き家族樹木希林がいとおしすぎたので、樹木希林みたさに観ました。

万引き家族を観て思ったことなんだけど、安藤サクラ樹木希林がキャッキャするだけの映画すっごい観たくない? 「メタモルフォーゼの縁側」とかぜひ安藤サクラ樹木希林でやってほしいんですけど。安藤サクラは重たい映画が似合うけど、でもなんか万引き家族の「お姉さん よく見たら綺麗ね〜」「えへへ」みたいな会話ばっかりしてる二人を観てえ〜。

 

あれ? あんの話してないや。

 

主人公は借金持ちで、どら焼き屋で雇われ店長みたいなをして頑張って借金を返してるんだけど、ある日、樹木希林がきて、バイトとして働きたいって言い出す。やだ〜って思うんだけど、作ってきたあんこがめっちゃ美味しかったので働いてもらうことにする、樹木希林樹木希林なので周囲をホッコリさせまくる。でも樹木希林は実はハンセン病に感染している。 それが噂で広まってしまって人が来なくなる、樹木希林が店を辞める、なんのかんのあって樹木希林が死ぬ、店長、なんのかんの頑張ってやっていくぞ〜と決意する! みたいな話。

 

ハンセン病は現在、免疫があれば感染しない病気らしい。結核ぐらいの感染力なんだって。赤ちゃんとかだと感染するかもしれない、みたいな。知らなかった。

 

個人的には、その程度の感染力の病気の人が店で働いてることより、タバコ吸ってる人が食べ物作ってるっていうか、勤務中にどんちゃかどんちゃかタバコ吸ってるっていうのが信じられなかったけどな。嫌じゃない・・・? せめて勤務終了後に吸ってくれ。ニコチン依存症の深刻さを知らしめる映画だった(いや、そういう映画ではない)。

 

そんでそこそこ都会っぽいのに、ハンセン病の人がいるっていう噂回るの早くない?! 私だったら、ママ友とかいないから、「クッソうめえんだよなこのどら焼き屋!!!!!!! サイコ〜〜〜〜〜〜〜!!! ツイッターに書こ、あ住んでるところバレるからダメか?!!! はあクッソうめ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!」ってアホみたいに買い続けてしまいそう。ママ友のいないママばかりが住んでいる地域で売っていれば間違いなかっただろうに、残念だなあ・・・。

 

 いやこの映画、ちょっと考えてみたんだけど全然感想が思いつかない。なんか樹木希林が温かいものをみんなの心の中に残して死ぬ映画なんだよね。でもそれだけなんだよね。冷酷なので感動の方法がよく分からなかった。

 

あ! ハンセン病の差別はよくないという映画か。それについては、確かに、ハンセン病について自分は知識がなかったと思ったので、よかった。ホッコリ映画(?)でこういう知識がつくのは嬉しいことだ。ハンセン病について知ろう、と思って勉強するのは、パワーがいる。ああ、差別とかについて考えさせる映画ってこうあるべきなのかもな・・・。観終わって、感動して、それでなんとなく知識がついてるみたいな。

 

でもさ、でもさ、なんかさ、「差別はいけない」みたいなのって誰でも分かってることで、でも問題は「差別とは根本的に何なのか」っていうのについて誰も分かっていない、みたいなことだったりしないだろうか。これを観た人が、じゃあ実際にハンセン病の人を目にしたときにどう行動するかとか、っていうかハンセン病の人とどう接するべきなのかとか、そもそも「ある病気にかかっている/かかっていない」っていうのがその人のアイデンティティをそこまでキッチリ形成してるのか? っていうか、「ハンセン病患者の人にはこう接する」みたいなのがあっていいのかとか・・・。そういうなんか、その人の他者に対する態度そのものが変化するのかみたいな。うーん。うまく言えないんだけど。

 

あとは私は、なんかいつも考えてることなんだけど、前も書いたんだけど、

10 不都合な自由 / リン・シェルトン - 森田の映画記録

「社会的なハンディキャップを負っているけど、一芸のある人なので/性格がいいので、社会に受け入れてもらえた」みたいなのってなんか怖いなあ〜と思うんだよな。だってさあ、自分に置き換えて考えるとさ、この映画の樹木希林はさ、10代で家族から引き離されて、ずっと、人里離れた隔離施設で生きてるんだよ。そういう環境で生きてきて、それでもあの樹木希林ぐらい優しい人に育てるかっていうのよく分かんないよ私は。なんで私なんだよなんで私なんだよってイライラしながら生きるかもしれない。でも映画で観るのはニコニコしてるハンセン病の患者の人ばっかりじゃん。「こういうハンセン病の患者だったら愛してあげますよ」みたいに、マジョリティが、「差別をしてるんじゃなくてあんたの性格が嫌いなだけ、もっといい性格のハンセン病患者だったら愛してあげるのに」って安心するための道具、に使ったら嫌じゃない? って思うんだ。

 

じゃあどうすんだ、すげえ殺伐とした映画つくんのかよ、そんな映画誰が観るんだよ、って感じなんだけど・・・。共感もできないし、イライラするだけの、社会的ハンディキャップを負った人でも、それでも救済されないといけないし、楽しく生きていければいいと思うんだよね。終わり。

 

14 なんちゃって家族 / ローソン・マーシャル・サーバー

www.youtube.com

 

万引き家族を観た後はこれを観ないといけないという天啓がツイッターで降りてきたので・・・。マジで仕事おわってないまま普通に楽しんで観てしまったので今から仕事をします(死の顔)。

 

ダメ人間の寄り集まりが家族を作ってなんとなく上手いことやる系映画。2013年。なんか2010年代はこういうのいっぱいあるねえ。ファインディング・ドリーとか。(どうでもいいけど2010年代のお洒落な言い方ないの? テン年代ってゼロ年代からの流れっぽくてぱんださんようちえんって感じしない? 大丈夫? 使ってもいいのかな?)

 

万引き家族との対比・・・をしていいのか分からないんだけど、まあものすごい設定が似ている。途中で息子役が下半身に怪我をして入院になるのとか(でもこっちはおバカコメディなので、当然、下半身といえばまあそのタイプの下半身。クモに噛まれる)。あと、「病院ならケアしてもらえるだろうからあいつ置いて逃げよう!」って父親が考えるところとか。ははは。

あれ? 待てよ、メンバーにセックスはしないタイプの水商売の女性がいるっていうのもそうだし、家出をしてるのがすごい可愛い女の子っていうのもそうだな・・・。父親がクズっていうのも、息子が父親の言うことを素直に聞く優しい子だというのも符合している。息子による父殺しがなかったのでハッピーエンドになった。

 

「偽家族モノ」の典型みたいなのがあるのかなあ。「その後も家族としてやっていけそうな女性」のギリギリラインが「致し方ない事情によって家出をした女性」と「そういう女性がのっぴきならなくなって水商売を始める」っていうことなのかな。水商売の女性に母性が溢れているっていうのも同じだな。。。

 

ところで、万引き家族が「偽の家族もの」として新しいなと思ったのは、こういう「偽の家族もの」って、ワンフォーオール、オールフォーワンって感じで、みんながみんなのために協調することによって、「家族よりも家族らしい」関係を作り出すところにミソがあると思うんだけど、万引き家族ってあんまりそういうのしないんだよね。そこが不思議だなあと思った。いやなんちゃって家族の話してないね。

 

メキシコの描き方が鼻につくかなあ。メキシコってなんかこう、まあそりゃ実際に治安が悪かったとしても、ああもなんかこう、「悪い場所」みたいな描かれ方でいいのかねえ。実在の場所でああいうのやるのってどういう受け止められ方してるんだろう。ああいう映画によって「メキシコとアメリカの国境に壁を作る」みたいな発言が出てきてしまったんじゃないの??(っていう反省から作られたのがリメンバーミーなのでは? まあでもリメンバーミーは「家族のためなら子供に自我などいらない」みたいなメッセージがあるなと思ってあんまり好きじゃない)

 

まあなんだかアメリカっぽい笑いがいっぱいで面白かった。21ジャンプストリート的な映画かな!!

13 万引き家族 / 是枝裕和

www.youtube.com

 

邦画が嫌いな理由の一つに「役者の演技がサムい」っていうのがあるんだけど、これは私が日本語ネイティブだからサムく聞こえるのかな? っていう「自分が悪いのかもしれないシンドローム」を、樹木希林安藤サクラはぶち壊してくれる。「そう!!!!! 日本の俳優は!!!!!! おしなべて演技が下手!!!!!! 私たち以外は!!!!!!!」と。本当にこの二人すごいなあ。樹木希林安藤サクラも、出てくるだけで「キャ〜! 出てきた〜!」ってドキドキしちゃった。

 

この映画はさすがジャパニーズっていうかんじで、一貫して「男には救いがあるんだけど、女にはない」っていうのを貫いている。男はグズグズで、女は働いていて、女はグズグズの男が生きていくための補佐に回るか、「悪役」になる。男で悪役っていましたかね? 松岡が風俗店の客と恋愛関係に陥りそうになるシーンなんて最悪だなと思った。あれってどういう意味があるの? あれは風俗店の帰り道に出くわした男と恋に落ちる、とかでよかったんじゃないのか。現実のセックスワーカーの方にも迷惑な描写じゃないですか、と思った。とにかく女という性への憧憬みたいなのが見ててキツい。安藤サクラ樹木希林の演技力が高すぎるから、監督の想定を超えている感じでよかった。この二人が出ていなかったら私はこの映画を「ゴミクソクズ映画」くらいは言ったと思う。

 

***

 

リリーフランキーがなんか変なきたねえオッサンみたいな感じでコロッケ買い始める冒頭を観て、「ああこの映画はどうやって終わるんだろう」と思った。映画は、映画だから、そのうちエンドロールが流れると思うんだけど、そのエンドロールの1秒手前、ラストシーンはどうなるんだろう? と思った。あまりにも「終わることが不可能な日常」だと思ったから。

というのも、手前味噌っていうか自分の話するんだけど、私、小説を書いてるんですよ。これね。(森田さえ 育児と小説|note

それで、書くときのテーマが、「だいたい年収が200〜300万ぐらいの人」っていうのを想定している。万引き家族の人らはこれよりもうちょい下だと思うんだけど。

お金がないから引っ越せない、知識とか学歴とか技能とかがないから転職できない、なにしろ教育を受けることに価値があるという概念がそもそもない、ここで生きているから明日もここで生きていく。変化は訪れず、社会が悪くなればそれに合わせて暮らしも悪くなり、逆もまた多分然り。

 

アニメのジャンルで「日常系」っていうのがあるじゃん。終わりなき日常をダラダラ描くみたいな。そういうのに対して、「終わらせられない日常」っていうのがある。小説とか映画はこれまで割と、「一発逆転のチャンス」とか「頑張れば報われる」みたいなのがあったと思う。でもそうじゃなくて、もう生きてるだけで精一杯で、チャンスなんてこの先もずっと来ないし、生まれた時点で詰んでる、みたいなことがあると思う。そこには「筋」がないから、映画にも小説にもしづらいと思う。

 

だから、この映画は、冒頭からすごく不穏だと思った。不穏な音楽もかかってるし。もうこの「家族」に「オチ」を付けないといけないとしたら、破滅しかないんだろうなと思った。でも単に破滅させてお涙頂戴、みたいにするのは樹木希林安藤サクラの無駄遣いじゃない? と思いながら観てた。

 

***

 

ところでこの映画、「万引き家族」っていう名前がついてるけど、6人のメンバーの中で万引きするのは(主に)2人だけなんですよね。メンツは、樹木希林松岡茉優安藤サクラ、佐々木みゆ、城桧吏(男の子)、リリーフランキーなんだけど。樹木希林は遺族年金暮らし、松岡はまあオナクラってか、まあそういう感じの風俗? 店、安藤サクラは工場勤め。

 

リリーフランキーが万引きをしていて、それを城桧吏(男の子)にもさせている。他のメンツはそれに恩恵こそ受けているものの、万引きはしてない。ある日虐待を受けている子供(佐々木みゆ)を拾ってきちゃって、どうする? っていうので「何か役に立つことをしたほうがいい」ってリリーフランキーが言って、佐々木みゆもちょっとだけ万引きの片棒を担ぐ。

 

家族っていうのか、家父長制っていうのは、男の権力を一気に高める役割を持つ装置だ。家族を持てば、いきなり男は「家長」になれる。リリーフランキーは映画の中で一貫して「現実が見えてないやつ」として描かれていて、誰よりも家族の崩壊に鈍感。「父ちゃん」の称号を捨てるのがすごい遅い。この映画のタイトルが「万引き家族」なのはそういうことかと思うんだけど、いや実質リリーフランキーだけが万引きしてるんだよ、子供達も万引きしてるけど、それはリリーフランキーが強制してやらせてることだから。リリーフランキーのやることが「家族のやること」っていうことになっちゃってる。それはリリーフランキーの意識の中でそうなのかもしれないんだけど。

 

***

 

うーん、まとまらんねえ。批判的に書いてるけど、観たあとは「いい映画だったな」と思ったんだ。でも、いい映画だったなって思っちゃいけないんだよな。こういう現実ってもっとクソッタレだし、絆だのなんだので誤魔化しちゃいけないんだよな。

12 グリーン・インフェルノ / イーライ・ロス

www.youtube.com

 

まず何よりも最初にR18指定がなされている映画であることを断っておきます。18歳以下の方はこの映画を見てはいけないし、このレビューも読まないでください。

 

こないだからツイッターで「子供が騒ぐのは仕方ないけど、子供の親がちゃんと躾をしてないのが気に入らねえ」みたいなつぶやきがバズっていて、賛否両論(「賛」の方がおおっぴらに議論できるっていうのが日本のヤベえところだけど)あるんだけど、それを見てて、なんとなく、こう、「弱者にあらまほしい態度について、強者である私が規定する」っていうことがあるなあと思ったんだ。

例えば、電車で妊婦に席を譲ったら、妊婦は必要以上にペコペコして、スマホとかいじらずに、お腹を慈愛の目でさするのがあらまほしくて、足くんでスマホでツムツムしてたら「は? 譲って損した」って思う、みたいな。

 

議論飛躍してない? って思う人もいるかもしれないけど、グリーンインフェルノもそういう映画として観ることが可能なんじゃないかと思うねん。というのを、あらすじとかを説明したあとにつらつら書きます。

 

今回は、みんなグリーンインフェルノ大好きだから、まあ観とくかと思って観た。

筋はまあ「原住民族の住む土地の森林開発に反対する大学生グループが、現地で抗議活動を行ったら、原住民族に逆に捕らえられてしまったし、彼らには食人の習慣があったのでみんな食べられそうになってしまう」みたいな、パニックホラー(?)。

 

救ってあげようと思った人が自分たちを殺してくるっていうのがなんで怖いかというと、私たちは「こんなに救ってあげたんだからこういう態度をとるよね?」っていう「弱者の態度」を心の中でコッソリ規定しているところがあるから、それが裏切られたときに、対象のことを何もかも理解していなかったっていうことが分かって恐怖、なんじゃないかなあ。なんかそういうのあるよね。「日本は戦争でアジアを発展させてやったんだから、アジアの各国は(日本もアジアなのに・・・)みんな親日のはずだ」とか。

 

で、「別に全然感謝してねえよボケ、俺らは俺らでやってくだけじゃ」みたいな態度の表明として最たるものが「そいつらを食べちゃう」ってことで、だからすごい怖いし、意味わからないし、単純な恐怖になる。

 

「せっかくよくしてあげたのになんだよ」っていう感情ってわりと私は理解できる、これってなんか、意識高い系の奴らが無様に殺されて愉快とか、人に親切にしても無意味とか、そういうふうに読み解くよりも、なんか、「弱者に対する"しおらしい態度"の強制」みたいなのってあるよね、みたいなふうなほうが私は好みかなあ。ああこういうことあるなあと思って見た。

 

主人公は最後、「部族の人たちが私を守ってくれたから帰還ができた、彼らは優しかった、食人もしていなかった」って国連の人とかに話して、それで部族の人の開発をやめさせるんだよね。その判断が正しいのか、それは「救ってやった」ってことになるのか、どうなんだろうなあ〜と思った。

 

まあそういう感じ。

 

あと、全然話変わるんだけど、よくもまあこんなに壮絶な殺し方を考えるものだと思った。これ「部族の人が考える殺し方」ってことになってるけど、イーライ・ロスが考える殺人方法だよなあ。こういうのってどういうふうに考えればいいんだろう。

 

あらすじで、パニックホラーっていうのにクエスチョンマークを付けたのは、食人の描き方がものすごく「こういう文化なのでみんなでこういうことをしています」っていうナチュラルな感じだったから。生きたまま食べるとかそういうの、人間でやるからものすごい野蛮な感じがするけど、それって踊り食いの文化のある我々が言えたことじゃないしなあ。

 

でもねえ〜、この映画は「ゴア描写を求めるアメリカ人が、ゴア描写を求める人のために作った」っていうことで、多分製作者には「食人文化を営む原住民」は存在しないよね。そういう映画を観て「食人文化っていうものが文化としてあるんだと思った」みたいに言うのはどうなんだろう、どうやって理解すればいいんだろうな、と思った。

 

あと個人的にだけど、私はこの映画のレビューを好意的にというか、「おもしろコンテンツ」みたいなノリで書いてる人がちょっと嫌だなあと思った。カニルカニバル〜!みたいな。なんか別に食人っておもしろコンテンツじゃないし・・・。これは蛇足だけどなあ。

11 ショーン・オブ・ザ・デッド / エドガー・ライト

www.youtube.com

 

 

シャーロックのジョン、っていうかマーティン・フリーマンを観ると「あっ!!!!!」と大声をあげてしまうタイプの人間なので、今回も「あっ!!!!!」と大声をあげました。マーティン・フリーマンはどの映画を観ても同じ年齢のように見えるのだけど、彼の周りだけ時間の進みが違うんだろうか。

 

イギリスのコメディってハズレだなと思ったことがない。面白いのか面白くないのかよく分からないけどどちらかというと面白い気がする、の連続という感じだね。アメリカコメディは開始3秒で「これは多分無理っぽいかも」っていうのがなんとなく分かるよね。とにかくゲロとオナラで笑いを取ろうとしたりするやつはダメかなアタイはね・・・。ゴーストバスターズリブートは許す!

 

うだつの上がらない男がいて、彼女に振られて、あ〜〜〜あ〜〜〜〜〜って思ってたらゾンビが発生して、あ〜〜〜どうすんだ〜〜〜〜〜って感じ。ゾンビものにしては珍しくちゃんとパンデミックが終息する。これ見てて思ったけど、そうだよな、ゾンビものって別にパンデミックが終わってもいいよね・・・。

 

「あっちの方向にもゾンビがきた! 3時の方向! 銃を撃って!」「よしきた!」「あっ! 11時45分の方向にもゾンビが!!」「難しくね?」っていう流れとか面白かった。

 

ゾンビ映画は「自分たちが植民地なり虐殺なりで抑圧してきた人々の象徴」っていうのがよく言われるじゃないですか、言われないのかな、まあ言われるじゃないですか、っていうかホラーってそういうことじゃないですか。この映画では最終的に「まあゾンビがいる生活っていうのもあるよね」みたいなオチがついてて(この「ゾンビがいる生活」っていうの、ゾンビーノあたりが最初だと思っていたので、そうか〜って思った。いやそうじゃないや。なんか、イギリス映画でこういう結論を出すんだなあと思った。抑圧してきた者との共存。

 

フェミ的な目で見ても普通に楽しめて、面白い映画だなと思った。金曜日にダラダラTSUTAYAさんなりで借りてきて、お酒飲みながら、くだらねーなーって笑いつつ観る、みたいな、「楽しい映画時間」に向いてる一本だと思いました。面白かった〜!

10 不都合な自由 / リン・シェルトン

www.youtube.com

 

ロッテントマトで95点だったんだけど、誰もレビュー書いてる人がいなくて、まあ観てみるかと思って観た。雨の日向きの映画だった、きょうは雨だから、観てよかった!

 

殺人事件の冤罪で18歳で刑務所に入り、38歳で仮釈放になった男(クリス)の、出所後の話。彼が出所できたのには、彼の高校時代の教師が早期釈放を訴え続けたという背景がある。彼の家族は、彼が収容されているとき面会にも来なかったけど、この教師だけは面会に来たり、電話で話したり、絵を描いたり、いっぱいコミュニケーションを取ってた。

 

この教師は女性なんだけど、釈放後、クリスはこの教師(もちろん20歳ぐらいは歳が離れている)に好きだと告白する。教師はこの告白が嬉しいんだけど、彼女には夫と娘がいる。もともと家族は崩壊気味で、だからこそ「家族を壊せない」と彼女は彼からの告白を拒絶。

 

登場人物が全員人生うまくいってなくて、お金持ちが一人もいなくて、ものすごいグジャグジャなこのパターンはグザヴィエ・ドランのマミーっぽいなあと思って、ドキドキしながら観てた(マミーすごい好きだけど)んだけど、オチでちゃんとクリスに新しい人生と、新しい人生を歩み出すための材料が与えられていてホッとした。

 

つらつら思ったことなんだけど、こういう映画で、社会的なハンディキャップ(今回は「元受刑者」というレッテル)を負った人が、もう一度社会でやっていこうとするときに、一番必要なのが「その人の人間的魅力」みたいになっちゃうと、キツいなと思う。ハンディキャップはあれども、人間として憎めないから、みんなが彼の周りに集まってくる、みたいなのって、現実世界でどれほど応用可能だろうと思う。

 

昨日、新幹線で斧を振り回した男の子のニュースがあって、その男の子は22歳で、自閉症で、自分のことが嫌いだったらしい。すごい悲しいことだと思った。自閉症の人にいわれのない偏見を向けたことのある人は、彼を批判する資格がないなと思う。彼が自己肯定感を低めたのは、「むしゃくしゃ」したのは、彼の人生が、人との関わりの中で感じたそうとうなストレスが原因なんじゃないのかと思った。

 

もちろん別にそういうことじゃないかもしれないし、彼のやったことは絶対に許されないことなんだけど。例えばクリスがもう全然人として愛せないとか、マジでムカつく野郎だとか、そういう前提があったとしても、やっぱりクリスがちゃんと幸せでいられるような結末というのは描けるんだろうか。そういう結末を描くことは、クリス以外の誰かが傷つくことになるんだろうか。

9 イントゥ・ザ・ウッズ / ロブ・マーシャル

www.youtube.com

 

美女と野獣とか、大成功だったじゃないですか。グリム焼き直し系ミュージカル、いいんじゃないのと思って、観たんですよ。なんかこの映画は全然よくなかったですね。

 

メリル・ストリープがすっごい良かった。メリル・ストリープは観るたびに違う人みたいで本当にすごい。なんか観たことあるような気もするけど違うかな〜って思ってあとで調べるとメリル・ストリープ、みたいなことが多い。

 

アナ・ケンドリックが出演している映画は基本的にちょっと苦手なのかもなあと思ってしまった。なんていうの。「あ〜なんかあなた方の言いたいこと分かるんだけど、その伝え方だと全然なんか心に入ってこないわごめん〜」みたいな映画にばかり出てない? ピッチ・パーフェクトとか、いまだになんであんなにヒットしたのか分からないもんな。そりゃああの当時はglee的なものを求めていたから、gleeと比較してしまったけど。。

 

●いい点

・「女が男と恋愛関係におちいったのでメデタシ」とせず、同じ苦難を乗り越えた人同士でファミリーを形成したのでメデタシ、とした点

・みんな楽しそうに歌を歌いまくる点

メリル・ストリープの演技が凄まじい点(途中退場するからちょっと残念)

 

●悪い点

・死ぬのが全員女

・苦痛を被るのが全員女

・父親が、首も座らない息子の育児を放棄するも、自分の父親に「俺よりいい男になれよ」と言われて息子を育児してやるぞ〜!と一念発起すること

・浮気してしまったけど浮気したから夫の大切さに気づけた妻が5分ぐらいずっと「浮気してしまった〜」みたいなことを歌ったすえ、サッと死ぬ

ラプンツェルと恋に落ちる王子、ラプンツェルの髪をマジで雑に扱う

・まさかの「親の行いを子供は見ているよ」という曲でのエンド(途中で「親だって間違えることはある、でもあなたは一人じゃない」とか歌ってたのになんでそういうオチになる?

 

 

 

以上です。ジョニデは腹を裂かれて死んだ(狼なので)。